葬儀
遺族は、死者の追善を7日ごとに49日間にわたって中陰法要を行うものとされ、この期間を中有または中陰と呼ぶ。
翌日に葬儀と告別式を行い火葬・拾骨又は土葬し、自宅に中陰壇が設けられる。
迷信を忌む宗風から、日や方角の吉凶を選ぶ、守り刀、逆さ屏風、左前の死装束、北枕、六文銭の副葬、振り塩(後で延べ)などの習俗は、原則としておこなわない。
日蓮宗では法華経を受持する事自体がすでに戒をキープする事であるとして死後あらためて受戒を行わないが、地域によっては通夜のときに受戒作法を行うケースもある。
浄土真宗では教義上、無戒のため授戒はなく、仏徳を讃嘆し、故人を偲びつつ報謝のまことをささげる儀式となる。
初七日はその最初の法要である。
壇払いを済ませると服忌期間が終了し、遺族は日常の生活に戻る(いわゆる忌明け)。満中陰の七七日(四十九日)法要は一般に壇払い、または壇引きと呼ばれるもので、死者の遺骨や位牌を安置していた中陰壇を取り払うことからこのように呼ばれる。
葬式時の祭壇の例葬儀の流れは宗派や地方により多少異なるが、大まかな流れは、まず死後すぐに枕経を行い遺体を拭き清める湯灌をした上で納棺し通夜を行う。
葬儀 箕面
|